誤解されやすい英語

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

英語と日本語は、そもそもの文法がまったく違うことから、ひとつのことでも、まったく違う表現をすることが多々あります。そんなことから、ネイティブとの会話でふと使った英語が、相手に大きく誤解されてしまうことがあるのです。日本語をそのまま英語に直訳して話をすると、表現の仕方が違うことから、妙な誤解を受けやすいものですが、英語で表現する時のフレーズをそのまま覚えてしまえば、誤解を招いて、相手に自分の言いたいことを性格に伝えることができるでしょう。
ここでは、誤解を避けるために覚えておきたい英語の表現を幾つか紹介します。

・「すみません」
日本語では、誰かに話を切り出すときや、人と人の間など、ちょっと狭いところを通る時に「すみません」と言います。「すみません」を直訳すると、”I’m sorry”を思い浮かべる人も多いでしょう。しかし、英語で”I’m sorry”をいう時には、自分が何か過ちを犯してしまったときに「ごめんなさい」と謝る時に使います。
お店の店員さんに質問する時や、話を切り出すとき、狭いところを通り抜ける時には、英語では”Excuse me”を使います。また、万が一誰かと話をしている時にげっぷやくしゃみをしてしまったときにも”Excuse me”と言います。くしゃみはよくあることですが、げっぷをするとマナーが悪いと思われることもよくあるので注意が必要です。

また、日本語では、ちょっと具合が悪くて医者にかかった時に、「病院に行く」と言います。しかし、北米では、「病院」というのは、救急患者が行くところで、ちょっと風邪を引いた時や軽いやけどをした時にはdoctor officeに行きます。
海外で「病院に行く」という時には、”I’m going to see a doctor.”というようにしましょう。
ただし、本当に深刻な怪我や病気の時には、”I need hospital”と助けを求める必要があります。

この他にも、日本語をそのまま英語に直訳するとおかしな表現になってしまう言葉が幾つもあります。正しい表現を身に着けるためには、正しい英語の表現を沢山聞く必要があります。ラジオや映画など、英語を耳にする機会を増やすことで、ただしい表現を身に着けることができるでしょう。

ネイティブスピーカーと会話をする時間を作るというのもまたひとつの手段です。

誤解

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
       
PAGE TOP