【前置詞】方向を表す代表的な前置詞は?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

方向を表す前置詞の使い方

英語で「方向」を表す前置詞には、to・for・towardがあります。

それぞれ微妙にニュアンスが異なるため、正しく使い分けることが大切です。ここでは、例文とともにわかりやすく解説します。

to:方向と到達点(~へ)

toは、単に「~へ向かう」という方向を表すだけでなく、行き先の到達点を意識する場合に使います。例えば、旅行や移動の文でよく登場します。

例文

  • I traveled to Canada last summer.
    私は去年の夏、カナダに旅行しました。

  • She sent a package to her friend in Osaka.
    彼女は大阪にいる友達に荷物を送りました。

これらの例文では、単に「向かう」という意味だけでなく、到達点である「カナダ」や「大阪」がはっきり意識されています。到着する場所が具体的にある場合は to を使うと覚えるとわかりやすいです。

for:方向(~へ)

forは方向や目的地を表しますが、到達点というよりは**「その方向に向かって動く」**ニュアンスが強いです。また、行動の目的や期間を表す場合にも使われます。

例文

  • He is flying for New York this evening.
    彼は今晩、ニューヨークへ向かって飛行機に乗ります。

  • They are heading for the park to have a picnic.
    彼らはピクニックをするために公園へ向かっています。

このように for は「~へ行く途中」や「向かう方向」という感覚で使われることが多いです。到達点よりも、移動や目的に重点がある場合に自然です。

toward:方向(~へ)

towardも方向を表しますが、こちらはあくまで向かう方向に意識があり、到着点に到達したかどうかは問いません。「~の方へ」という柔らかいニュアンスです。

例文

  • She ran toward the bus stop when she saw the bus coming.
    バスが来るのを見て、彼女はバス停の方へ走りました。

  • The dog walked slowly toward the garden.
    その犬はゆっくりと庭の方へ歩いていきました。

到着するかどうかがまだ分からない場合や、方向性を示すだけの時には toward が適しています。

前置詞の使い分けのコツ

  • to:到達点がはっきりしている場合

  • for:行き先や目的の方向を示す場合

  • toward:向かう方向をざっくり示す場合

まとめると、toはゴール重視、forは目的重視、towardは方向重視と考えると覚えやすいです。

英語で文章を書くときは、この微妙なニュアンスの違いを意識することで、より自然な表現ができるようになります。日常会話やメール、文章作成で、ぜひ使い分けを意識してみてください。

direction

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
       
PAGE TOP